ワークショップを開催してみて

最近やった仕事の中で、ワークショップを行う機会がありました。
その中で色々勉強になった事があったので、メモ程度に。
ワークショップの内容としては

以下の3点でした!

1.ブレーンストーミング2.ペルソナ設定3.プランニング・企画のタネ出し

参加者同士は皆知り合い同士での参加だったため、

特にアイスブレイクの必要がなかったのですが
特に難しいと思ったのが以下の3点になります。

①アイデアを拡散させるよりも、収束する方が難しい

「アイデア出してみよっかー」と言われてすぐに出すのは中々難しい事なのですが
もっと難しいのはそれを収束させてうまくまとめたアイデアや言葉にすることでした。

②"操作"しない、"誘導する"

今回ファシリテーター的な役割を担当させてもらったワケなんですが、
相手の子たちが学生さんなので、すごく素直に話を聞いてくれるんですね。
僕の意見が合っていようと合ってなかろうと、彼らは

自分の発言した内容に対して影響されてしまう怖さがありました。
そのため、いかに学生さん達を「こうだ」と決めつける事なく

自分たちの裁量でアイデア出しをしてもらうかを考えた結果上記のようになりました。
「誘導」の意味は、

さそいみちびくこと。人や物をある地点や状態にみちびいていくこと。
とあります。一方「操作」は
自分の都合の良いように手を加えること。
とあります。

議論したりアイデア出しをしていると、

ある程度の偏りが出てくる場合があるのは仕方の無いことなので、

まだ出ていない要素に、しれっとライトを当ててあげる。というのが大事なのかなと思います。

③事前に知識や情報を参加者へ共有しておく。

アウトプットの質は、今回の件で結局「どれだけ準備してきたか」に尽きるんだな...と、思い知らされました。。。

そりゃそうですよね。

自分だって「将棋」のプレゼンをする事になった場合、将棋のルールや竜王戦の勝敗結果、
有名な棋士、好きな勝ちパターンくらいは抑えておく必要ありますよね。

事前に考える素地を用意できれば、
同じ時間でも出てくるアイデアの踏み込み度や、
質のアップに繋がると思います。

今日のところはそんな感じで。。。

宮古市有名店さんの読書メーター